綿を製糸すると表面が無数に毛羽だちます。その毛羽をガスの炎を通して、焼いて表面をきれいに処理するところから、ガス糸という名前が起こりました。
なお、当社の物は綿の中でももっとも優れた24/2の高級エジプト綿を使用しているため、”Aガス”と命名しています。
絹小町・Aガス・ベンベルグ色見本
「クロネコ」に
つきましては
2x2一本口4500m機械用
3x2一本口3000m機械用
など、各種取りそろえておりますので、電話にてお問い合わせ願います。
なお、美ろん、クロネコとじ糸の見本帳をお持ちの方は番号を読み換えて注文願います
(美ろん31番ベージュ
→14番ベージュ
美ろん15番金茶
→8番金茶 等)
注文情報記載欄の配達日希望日下の通信欄に、美ろん、クロネコとじ糸の番号を記載していただければ
より正確に商品をお届けできます。
綿20番手の糸を100mカード巻きにした物です。
一般家庭用の縫い糸としてよく使用されています。
(奥の商品)
綿20番手の糸をかせにした物です。
一般家庭用の縫い糸としてよく使用されています。
(手前の商品)
綿50番にロー引き加工をした物です。丈夫で滑りが良いため、使いやすい糸です。
工業用のミシン糸として特に布団製造業者様のよく使用されるミシン糸です。
色物は通信欄にシキボウカタンの色番号をお伝え願います
綿の同じ番手に比較して、
20%ほど強度がアップしている糸です。
色物は通信欄にシキボウスパンの色番号をお伝え願います
「入金真綿」は保温性と放湿性の両面を備えた、のびの良い真綿です。品質の良さから結城紬のほとんどがこの真綿を使用しています。
背負い真綿、袋真綿とも呼ばれ、背中全体に当てる大きさと厚さのある釣り鐘型の真綿で、背中に当てて暖を得ることが出来ます。新しいうちは真綿の繊維が背中につくので当てた綿がずれにくいようになっています。また、腰痛の方で冷えを減らすため、腰に当てる方もおられます。
パッチワークで真綿入りふとん座布団も出来ます。
半纏(はんてん)を作るのに適した真綿です。
のり引き加工をしてありますので、綿入れが簡単です。
丹前を手作りされたい方におすすめです。
のり引き加工をしてありますので、綿入れが簡単です。価格は大人の丹前一着分です。
少し厚めの丹前を手作りされたい方におすすめです。
のり引き加工をしてありますので、綿入れが簡単です。価格は大人の丹前一着分です。
和装品その他の素材としてもご利用いただけます。
数あるメーカーの中で関東でもっともよく知られた「庄三郎」で、全長は26センチと28センチがあります。
秋田屋先丸はさみ(左)
糸を切る際に布地を損なわないように先を丸くカットしてある布団仕立て用の糸切りばさみです。
住吉藤巻ばさみ(中)
職人用として、厳選した一品です、研ぎが効きます。
住吉印いぶし小ばさみ(右)
切れ味が優れた普及品で、値段も手ごろな価格です。
布団や座布団を修理、仕立てるにの適した針です。
針は小さな道具ですが、良質な製品を作る為には技術と経験が必要です。焼きを入れる際に甘くなると曲がりやすく、強すぎると先がかけるという微妙な焼き入れの技術が求められる物です。
当社の「鳩わく印」、および「銭形印」は、ふとん作りの職人さんたちが好んでお使いになる製品です
大なげ出し 6.7cm
もめんえりしめ 6.0cm
溝二寸五分針 7.5cm
溝三寸針 9.0cm
人形針 12cm
注文はFAXにて承ります。
送料は880円(税込)で、ヤマト運輸代引で発送になります。
お急ぎの方は可能な限り対応いたしますので、電話にてご連絡願います。
注文・問い合わせ先
TEL. 03-3861-4196
FAX. 03-3861-7450
〒101-0032
東京都千代田区岩本町2-5-3
TEL.03-3861-4196
FAX.03-3861-7450